滝工日誌

令和7年度滝工日誌

令和6年度 滝川工業高等学校 卒業生講話

2月21日(金)に北海道電力株式会社 伊藤祐真 様 (令和元年度 電気科卒業)、長面川甚哉 様 (令和3年度 電気科卒業)、地崎道路株式会社 川上蓮 様 (令和4年度 電子機械科卒業)をお招きし社会人として経験してきたことや学校生活で大切にすべきこと等をお話していただきました。これから進路に向けて動く生徒にとってとても良い時間となったと思います。

  

1学年 学校キャラバン「建設業界の仕事について」

2月7日(金)の5、6校時本校体育館にて国土交通省 北海道開発局建設部、植村建設株式会社、株式会社桜井千田、株式会社田端本堂カンパニー、株式会社南幌土建、北央道路工業株式会社をお招きし開催しました。1学年にとって建設業に触れ、実際にどのようなことをしているのかよく知ることのできる気秋となったと思います。

       

2学年 芦別市内企業見学会

2月7日(金)4~6校時に、本校2学年の生徒が芦別市にある北日本精機株式会社(全員)、大旺鋼球製造株式会社(選択者)、北日本大旺株式会社(選択者)、北日本自動車大学校(選択者)へ見学に行ってきました。短い時間でしたが、ものづくりの現場を見学できたのはこれからの進路活動の参考になったかと思います。  

  

3年生進路体験発表会

先日の1月24日(金)に3年生11名が1・2年生に向けて今年度の進路活動の体験を発表しました。自分の進路活動の流れ、入社・入学する企業・学校の情報、自分の進路活動を振り返って後輩へのアドバイス等を発表する場となりました。1・2年生にとって、次年度以降の進路活動に向けて助けになることを多く知れた機会になったかと思います。

 

  

電気科 課題研究発表会

1/23(木)電気科の課題研究発表会を行いました。

今年度の研究テーマは「ビニルハウス巻き上げ機の電動化」、「ロボットカーを用いた中学校での授業支援」です。

本校電気科では滝川市ICT農業利活用協議会と連携し、農作業の負担軽減を目的とした研究を進めています。

今年のニーズ調査では、現在50mビニルハウスの換気装置の巻き上げを手動で行っている農家さんの声を受け、リモコンを活用した電動化に向けて取り組んできました。

また、近隣の中学校に出前授業という形で情報教育の授業支援を昨年から継続して行っています。

3年生4名という少ない人数ながら、全員で協力して1年間活動し、様々な発表大会にも参加しました。

3年生の皆さん、お疲れ様でした!!

令和6年度(2024年度) 第43回北海道高等学校工業クラブ大会

 1月16日(木)・17日(金)、本校を会場として、令和6年度(2024年度)第43回北海道滝川工業高等学校クラブ大会が行われました。

 16日(木)は、開会式と生徒交流会が行われました。

 開会式では、本校生徒会長・佐藤聖敦君より歓迎のことば、優勝杯返還等がありました。

 生徒交流会は本校生徒会が運営し、各学校の紹介、レクリエーション(紙飛行機制作及び飛距離の競い合い)を行いました。

 17日(金)は、計算技術競技大会、課題研究発表大会が行われました。

 計算技術競技大会には、7校23名の生徒が参加し、計算の速さ、正確性を競い合いました。

 課題研究発表大会には、14校46名の生徒が参加し1年間研究してきた課題テーマをまとめた研究成果を発表しました。こちらには、本校電気科3年生の阿部歩夢君、鹿野瑛誠君、佐光飛翔君、塩沼大空君も参加し、スペシャリスト大賞を受賞しました。また、本校生徒も入れ替わりで大会を見学し、他校の多様な研究内容を知ることができる貴重な機会となりました。

 天候の不安もありましたが、参加予定の全ての高校が参加することができ、無事全日程を終了することができました。ご参加・ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《計算技術競技大会結果》

 団体競技 優勝  北海道富良野緑峰高等学校

      第2位 北海道旭川工業高等学校 全日制

      第2位 北海道札幌工業高等学校 全日制

      第3位 北海道札幌琴似工業高等学校 全日制

      第3位 北海道名寄高等学校

      第3位 北海道紋別高等学校

 個人競技 優勝  北海道富良野緑峰高等学校 髙井 漣 さん

      第2位 北海道札幌工業高等学校 全日制 山室 朋輝 さん

      第2位 北海道旭川工業高等学校 全日制 吉岡 瑛太 さん

      第3位 北海道旭川工業高等学校 全日制 阿部 泰知 さん

      第3位 北海道富良野緑峰高等学校 大友 璃久音 さん

      第3位 北海道旭川工業高等学校 全日制 志賀 竜也 さん

      優良賞 北海道札幌工業高等学校 全日制 中田 葵斗 さん

《課題研究発表大会結果》

 プレゼン大賞    北海道釧路工業高等学校

 (調査・研究部門) 手作り石けんを用いたシャンプーの製造

 マイスター大賞   北海道札幌琴似工業高等学校

 (製作部門)    災害用モバイルバッテリーの製作

 スペシャリスト大賞 北海道滝川工業高等学校

 (調査・研究部門) ロボットカーを用いた中学校での授業支援

 発明大賞      北海道北見工業高等学校

 (調査・研究部門) プログラミング学習を通じた電気科PR

 環境奉仕大賞    北海道小樽未来創造高等学校

 (調査・研究部門) ウインドエアコンの取り付けと消費電力の調査

 環境奉仕大賞    北海道帯広工業高等学校

 (製作部門)    わたし達のSDGsに向けた取り組み

 創意工夫大賞    北海道札幌工業高等学校

 (製作部門)    階段運搬機の製作

 マイスター大賞   北海道室蘭工業高等学校

 (製作部門)    木工技術を活かした地域貢献

 ものづくり大賞   北海道富良野緑峰高等学校

 (製作部門)    叩いて奏でろ!ピコピコボード 

第43回北海道高等学校工業クラブ大会

 1月16日-17日の二日間、本校にて第43回北海道高等学校工業クラブ大会が実施され、本校からは電気科3年の4名が課題研究発表大会の部で参加し、昨年9月より近郊の中学校にで実施したロボットカーを用いた中学校での授業支援(調査・研究部門)で発表を行いました。

 閉会式の表彰では、スペシャリスト大賞を受賞いたしました。

 今日の発表に向けてこれまで準備をしてきた生徒たちも、ひと安心と安堵の表情を浮かべていました。ご支援いただきありがとうございました。

 

令和6年度 2学期終業式

 12月20日(金)、表彰伝達式及び2学期終業式を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 表彰伝達式では、軽音楽部2年の里実和子さん、1年の沼田勇樹君・長野日那さん、機械工作研究部2年の橋本直明君・志田翔真君が表彰されました。

 その後の終業式では、校長より、2学期中の生徒の活躍、冬季休業中の過ごし方について講話がありました。

2学年 見学旅行 4日目!!!!

本日は沖縄平和祈念公園、ひめゆりの塔に行き飛行機で帰路につく行程になっております。沖縄と北海道で気温の差が大きいので特に風邪等には気をつけたいですね。

   

 

   

2学年 見学旅行 3日目!!!

本日は自主研修です。旅行前から時間をかけて計画を練っていたので有意義な時間になったかと思います。時間が過ぎるのは早いもので明日が見学旅行最終日です。最後まで怪我・病気なく楽しんで学んできてください。