滝工日誌

令和7年度滝工日誌

令和7年度 交通安全講話

4月18日(金)6校時、交通安全講話を行いました。
砂川自動車学校より講師として、湯浅直樹 様をお招きし、講演をしていただきました。
自転車利用の交通ルールやマナーについて、映像や実際の事例を挙げてお話していただきました。
交通安全に対する意識を再認識するとともに、自転車の安全利用について学ぶ機会となりました。

【ソフトテニス部】全国大会出場決定

 令和7年4月3日(木)~4日(金)によつ葉アリーナ十勝(帯広市)で行われた「第54回ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップソフトテニス2025北北海道ブロック予選大会」にて3年電子機械科佐藤聖敦さんが優勝しました。

 佐藤さんは令和7年6月18日(水)~22日(日)に札幌市円山庭球場(北海道)で行われる「第54回ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップソフトテニス2025」に出場します。

 日ごろの練習の成果を思う存分発揮し、全国大会も頑張ってください!年度初め早々、嬉しい報告となりました。

令和7年度対面式

4月9日(水)に、対面式を行いました。新1年生と2,3年生が集まって行う初めての行事になりました。

対面式では、生徒会執行部による学校紹介や電子機械科・電気科による学科の説明、各部活動による活動の紹介を行いました。

滝川工業高校について、上級生から1年生に向けてを熱く伝える姿を見せてくれました。

    

    

令和7年度 着任式・始業式

 4月8日(火)、令和7年度着任式・始業式を実施しました。

 着任式では、今年度赴任された4名の先生方からご挨拶をいただきました。よろしくお願いします!

 始業式に先立って、表彰伝達式が行われ、ソフトテニス部が表彰されました。全道大会で優勝し、全国大会出場が決まりました。おめでとうございます!

 始業式では、校長より「昨年度やりたいと思ったことを行動に移す1年にしよう。」と講話がありました。何事にも全力で取り組み、充実した1年にしましょう。

令和7年度 入学式

 

 

 4月8日(火)、令和7年度入学式を挙行しました。

 電子機械科30名、電気科12名、計42名が入学を許可されました。

 校長は、「昨今の激しい社会変化に対応できる力を身につけると同時に、社会に出る日に備え、真心をもって行動していってほしい。」と式辞を述べました。

 1年電気科の生徒は、新入生を代表し、校則を守り、勉学に励むことを宣誓しました。

 入学式の後は、PTA入会式を実施しました。

 教務部、生徒指導部、進路指導部より、学校生活や3年間の進路計画について説明がありました。

 

 

令和6年度 修了式

 3月24日(月)、令和6年度 修了式を実施しました。

 修了式に先立って表彰式、表彰伝達式を行いました。まず、1カ年皆勤賞の生徒6名が表彰されました。続いて、ソフトテニス部が表彰されました。

 修了式では、校長より「明日から春休みを迎えるが、新年度を迎える準備期間としてほしい。先日、滝川工業高校が教育実践表彰を受賞した。これは、1年間皆が部活動や授業に取り組んだ結果である。本校は小さな工業高校だが、計り知れないパワーがある。来年度の活躍も期待している。」と講話がありました。

 修了式の後は、離任式を実施しました。本年度は、3名の先生方が本校を離れることになりました。それぞれの先生から離任の挨拶をいただいた後、生徒会よりこれまでの感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。

北海道教育実践表彰並びに空知管内教育実践表彰の表彰式が行われました。

3月18日(火)11:30

   

(写真左:空知教育局長、写真中央:校長、写真右:教頭)

小中高連携にて自校で製作したプログラミング教育教材による出前授業による取組や企業連携による技術指導による高校生ものづくりコンテスト溶接競技部門全国大会出場(2年連続)、若年者ものづくり競技大会電気工事部門、溶接甲子園(全国大会2年連続)等、地域に根差した工業教育の実践が認められ、空知管内の教育実践表彰は2年連続で受賞し、併せて、北海道の学校表彰として、北海道教育実践表彰の2つの受賞式が行われました。

令和6年度 地元就職応援フェア「地元仕事発見会」が開催されました。

3月10日(月)2校時~4校時で本校体育館にて北海道空知総合振興局主催の地元仕事発見会が開催されました。対象は本校2学年の生徒で、体育館内の各企業のブースで企業概要等を聞いて進路意識を高め、地元の企業について学ぶ良い機会になったかと思います。

  

令和6年度第71回卒業証書授与式

 3月1日(土)、令和6年度 第71回卒業式を挙行しました。

 

 電子機械科28名、電気科4名、計32名が卒業を認められ、卒業証書を受け取りました。

 

 式には8名の御来賓にご臨席を賜り、佐藤徹PTA会長、入井浩樹同窓会会長にご祝辞をいただきました。

 

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 皆さんの未来が、明るく希望に満ちたものであるよう願っています。

表彰伝達式、賞状伝達式

 

 

 2月28日(金)、表彰伝達式、賞状伝達式を行いました。

 まず、第43回北海道高等学校工業クラブ大会 課題研究発表大会の部 アカデミック大賞を受賞した3年電気科 阿部 歩夢君、鹿野 瑛誠君、佐光 飛翔君、塩沼 大空君が表彰されました。

 続いて、「ジュニアマイスターブロンズ」の称号を獲得した3年電気科 阿部 歩夢君、鹿野 瑛誠君、佐光 飛翔君が賞状を受け取りました。

令和6年度 滝川工業高等学校 卒業生講話

2月21日(金)に北海道電力株式会社 伊藤祐真 様 (令和元年度 電気科卒業)、長面川甚哉 様 (令和3年度 電気科卒業)、地崎道路株式会社 川上蓮 様 (令和4年度 電子機械科卒業)をお招きし社会人として経験してきたことや学校生活で大切にすべきこと等をお話していただきました。これから進路に向けて動く生徒にとってとても良い時間となったと思います。

  

1学年 学校キャラバン「建設業界の仕事について」

2月7日(金)の5、6校時本校体育館にて国土交通省 北海道開発局建設部、植村建設株式会社、株式会社桜井千田、株式会社田端本堂カンパニー、株式会社南幌土建、北央道路工業株式会社をお招きし開催しました。1学年にとって建設業に触れ、実際にどのようなことをしているのかよく知ることのできる気秋となったと思います。

       

2学年 芦別市内企業見学会

2月7日(金)4~6校時に、本校2学年の生徒が芦別市にある北日本精機株式会社(全員)、大旺鋼球製造株式会社(選択者)、北日本大旺株式会社(選択者)、北日本自動車大学校(選択者)へ見学に行ってきました。短い時間でしたが、ものづくりの現場を見学できたのはこれからの進路活動の参考になったかと思います。  

  

3年生進路体験発表会

先日の1月24日(金)に3年生11名が1・2年生に向けて今年度の進路活動の体験を発表しました。自分の進路活動の流れ、入社・入学する企業・学校の情報、自分の進路活動を振り返って後輩へのアドバイス等を発表する場となりました。1・2年生にとって、次年度以降の進路活動に向けて助けになることを多く知れた機会になったかと思います。

 

  

電気科 課題研究発表会

1/23(木)電気科の課題研究発表会を行いました。

今年度の研究テーマは「ビニルハウス巻き上げ機の電動化」、「ロボットカーを用いた中学校での授業支援」です。

本校電気科では滝川市ICT農業利活用協議会と連携し、農作業の負担軽減を目的とした研究を進めています。

今年のニーズ調査では、現在50mビニルハウスの換気装置の巻き上げを手動で行っている農家さんの声を受け、リモコンを活用した電動化に向けて取り組んできました。

また、近隣の中学校に出前授業という形で情報教育の授業支援を昨年から継続して行っています。

3年生4名という少ない人数ながら、全員で協力して1年間活動し、様々な発表大会にも参加しました。

3年生の皆さん、お疲れ様でした!!

令和6年度(2024年度) 第43回北海道高等学校工業クラブ大会

 1月16日(木)・17日(金)、本校を会場として、令和6年度(2024年度)第43回北海道滝川工業高等学校クラブ大会が行われました。

 16日(木)は、開会式と生徒交流会が行われました。

 開会式では、本校生徒会長・佐藤聖敦君より歓迎のことば、優勝杯返還等がありました。

 生徒交流会は本校生徒会が運営し、各学校の紹介、レクリエーション(紙飛行機制作及び飛距離の競い合い)を行いました。

 17日(金)は、計算技術競技大会、課題研究発表大会が行われました。

 計算技術競技大会には、7校23名の生徒が参加し、計算の速さ、正確性を競い合いました。

 課題研究発表大会には、14校46名の生徒が参加し1年間研究してきた課題テーマをまとめた研究成果を発表しました。こちらには、本校電気科3年生の阿部歩夢君、鹿野瑛誠君、佐光飛翔君、塩沼大空君も参加し、スペシャリスト大賞を受賞しました。また、本校生徒も入れ替わりで大会を見学し、他校の多様な研究内容を知ることができる貴重な機会となりました。

 天候の不安もありましたが、参加予定の全ての高校が参加することができ、無事全日程を終了することができました。ご参加・ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《計算技術競技大会結果》

 団体競技 優勝  北海道富良野緑峰高等学校

      第2位 北海道旭川工業高等学校 全日制

      第2位 北海道札幌工業高等学校 全日制

      第3位 北海道札幌琴似工業高等学校 全日制

      第3位 北海道名寄高等学校

      第3位 北海道紋別高等学校

 個人競技 優勝  北海道富良野緑峰高等学校 髙井 漣 さん

      第2位 北海道札幌工業高等学校 全日制 山室 朋輝 さん

      第2位 北海道旭川工業高等学校 全日制 吉岡 瑛太 さん

      第3位 北海道旭川工業高等学校 全日制 阿部 泰知 さん

      第3位 北海道富良野緑峰高等学校 大友 璃久音 さん

      第3位 北海道旭川工業高等学校 全日制 志賀 竜也 さん

      優良賞 北海道札幌工業高等学校 全日制 中田 葵斗 さん

《課題研究発表大会結果》

 プレゼン大賞    北海道釧路工業高等学校

 (調査・研究部門) 手作り石けんを用いたシャンプーの製造

 マイスター大賞   北海道札幌琴似工業高等学校

 (製作部門)    災害用モバイルバッテリーの製作

 スペシャリスト大賞 北海道滝川工業高等学校

 (調査・研究部門) ロボットカーを用いた中学校での授業支援

 発明大賞      北海道北見工業高等学校

 (調査・研究部門) プログラミング学習を通じた電気科PR

 環境奉仕大賞    北海道小樽未来創造高等学校

 (調査・研究部門) ウインドエアコンの取り付けと消費電力の調査

 環境奉仕大賞    北海道帯広工業高等学校

 (製作部門)    わたし達のSDGsに向けた取り組み

 創意工夫大賞    北海道札幌工業高等学校

 (製作部門)    階段運搬機の製作

 マイスター大賞   北海道室蘭工業高等学校

 (製作部門)    木工技術を活かした地域貢献

 ものづくり大賞   北海道富良野緑峰高等学校

 (製作部門)    叩いて奏でろ!ピコピコボード 

第43回北海道高等学校工業クラブ大会

 1月16日-17日の二日間、本校にて第43回北海道高等学校工業クラブ大会が実施され、本校からは電気科3年の4名が課題研究発表大会の部で参加し、昨年9月より近郊の中学校にで実施したロボットカーを用いた中学校での授業支援(調査・研究部門)で発表を行いました。

 閉会式の表彰では、スペシャリスト大賞を受賞いたしました。

 今日の発表に向けてこれまで準備をしてきた生徒たちも、ひと安心と安堵の表情を浮かべていました。ご支援いただきありがとうございました。

 

令和6年度 2学期終業式

 12月20日(金)、表彰伝達式及び2学期終業式を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 表彰伝達式では、軽音楽部2年の里実和子さん、1年の沼田勇樹君・長野日那さん、機械工作研究部2年の橋本直明君・志田翔真君が表彰されました。

 その後の終業式では、校長より、2学期中の生徒の活躍、冬季休業中の過ごし方について講話がありました。

2学年 見学旅行 4日目!!!!

本日は沖縄平和祈念公園、ひめゆりの塔に行き飛行機で帰路につく行程になっております。沖縄と北海道で気温の差が大きいので特に風邪等には気をつけたいですね。

   

 

   

2学年 見学旅行 3日目!!!

本日は自主研修です。旅行前から時間をかけて計画を練っていたので有意義な時間になったかと思います。時間が過ぎるのは早いもので明日が見学旅行最終日です。最後まで怪我・病気なく楽しんで学んできてください。

   

  

   

2学年 見学旅行 2日目!!

本日の活動は、むら咲むらで体験学習から始まり、美ら海水族館、国際通りに行ってホテルに戻るという行程になっております。普段生活している土地との違い、沖縄の特色を感じながら体験学習等を楽しむことができたかと思います。

     

    

    

 

 

 

2学年 見学旅行 1日目!

本日、2学年が沖縄に向けて出発しました。北海道との空気の違いを感じながら沖縄の良さをたくさん知ってほしいと思います。

   

    

  

半導体出前講座

 11月27日(水)6校時、北海道大学大学院情報科学研究院 教授 池辺様をお招きし、半導体出前講座を実施しました。

 近年ホットな話題としてあげられる半導体は本校においても興味関心のある分野でした。ゲームや映画を例に挙げ、わかりやすく半導体について知ることができました。

 今回の講座を通して、半導体への理解を深め、進路活動に生かしていきたいと思います。開催にお世話になりました、池辺様をはじめ、多くの皆様に感謝申し上げます。

進路ガイダンス(1、2学年対象)

11月14日(木)の18:20より トヨタ自動車北海道株式会社 梅原様、但木様(本校卒業生)をお招きし、1、2学年の保護者の方へ 梅原様からはトヨタ自動車北海道株式会社について説明を、但木様からはご自身の社会人経験の話をいただきました。質疑応答では保護者・教員からたくさんの質問をいただき企業・保護者・教員にとって有意義な時間になったかと思います。
  

令和6年度「絆づくりメッセージコンクール」について

 令和6年度「『絆づくりメッセージコンクール』~いじめやネットトラブルの根絶を目指して~」に本校生徒会が参加し、ポスター・メッセージ団体部門(高校生の部)空知管内で最優秀賞を授与しました。

 『絆づくりメッセージコンクール』とは、いじめやネットトラブルの根絶を目指し、よりよい人間関係づくりを呼びかけるメッセージを青少年から募集し、いじめの根絶とインターネットの適切な利用に関する啓発活動に活用することにより、よりよい人間関係を構築し、思いやりをもって人と接する社会の実現に向けた意識の向上を図ることを目的として実施しています。

 

2学年 進路講話「ハローワーク職業講話」

11月8日(金)6校時にて滝川職業安定所 酒井様、増田様をお招きし、これから就職活動をしていく上で仕事とはどのようなものなのか、仕事をどう選んでいくのか等これからの進路決定に参考となるお話をしてくださいました。

   

電気科 石狩エリア洋上風力発電視察バスツアー

10/30(水)電気科の1,2年生を対象に、石狩エリア洋上風力発電視察バスツアーを実施しました。

石狩市としての取組みや、株式会社グリーンパワーインベストメント様による洋上風力発電設備についての詳しい説明を伺ったあと、埠頭から14機の洋上風車を見学したときには、海面からおよそ200mに及ぶ巨大な風車に遠目からでも圧倒され、事業のスケールの大きさを痛感しました。

今後の進路に向けて大変刺激をもらえる1日になりました。

2学年にて就職ガイダンス(キャリア形成支援期コース)を実施しました。

10月25日(金)5、6校時にてマナー&カウンセリングレヴェランス代表の堺様をお招きし、2年生を対象とした就職ガイダンスが開催されました。

挨拶をする際の姿勢や自己PRについて考えることで進路活動のはじまりとして生徒それぞれの糧になる学びの時間となったと思います。

 

            

軽音楽部 初出場で全道6位! YAMAHA賞受賞!

10月19日(土)に共済ホール(札幌市)で開催された第4回全国高校軽音楽部大会we are SNEAKER AGES第7回北海道地区グランプリ大会に出場し15校中6位の成績を収めることが出来ました。

これに伴い、2024年12月22日(日)エスコンフィールドHOKKAIDOで開催される「FビレッジみんなのXmas音楽祭」にて演奏する機会が得られました。

応援していただいた保護者の皆さま、関係者の皆さまありがとうございました。

      

 

電気科 ドローン体験講習会

10/21(月)5,6校時、滝川地方卸売市場株式会社様を講師に招き、1年生対象にドローン体験講習会を行いました。生徒27名がドローンの用途や資格について学び、実機の操縦を体験させていただきました。

昨今は電気業界も含む様々な用途でドローンは活用されています。そんな中、非常に大きな農業用ドローンから小さなトイドローンまで幅広く見せていただき、興味深く、楽しい講習会となりました。

 

小学校での出前授業に向けて!

今年度も電子機械科では小学校でのプログラミングの出前授業を実施します。

昨年度はLEGOマインドストームとscratchを使用しました。

今年度はmicro;bit(マイコン)で信号機のシステムのプログラミングを考えていく・・・という内容で実施します。信号機のフレームには3Dプリンタを使用しています。滝工オリジナルの信号機のシステムを使用した出前授業は10/25です。

   

 

 

 

 

滝川市まちづくりセンターでイベントを行いました!

  

8月3日(土)に滝川市まちづくりセンター(通称 みんくる)で小学生(1~3年)を対象をプログラミング体験会を行いました。

このイベントは、対象者のプログラミング的思考を育むとともに、プログラミングの楽しさを知ることで身の回りにあふれる便利な機器の仕組みに興味を持ってもらうことを目的としました。

当日は、micro:bitというマイコンを使用し、生徒が製作したmicro:bitカーをipadを使って操作をしてもらいました。

操作にはブロック言語を使用して、わかりやすく工夫をしました。

今後は、滝川市内の小中学校での出前授業を行う予定です。

   

令和6年度 後期生徒総会・生徒会認証式

10月4日(金) 後期生徒総会と生徒会認証式が行われました。生徒総会では前期の活動の反省が行われました。また、生徒会認証式では旧生徒会長と校長先生から新生徒会役員へのお言葉をいただきました。

電気科 市役所ロビー作品展示

8月26日(月)~30日(金)まで、滝川市役所のロビーにて電気科の課題研究作品を展示しています!

電気科では滝川市ICT農業利活用協議会と連携し、毎年3年生が課題研究に取り組んでいます。実際に農家さんにニーズ調査を行い、検討・試作・改良を繰り返しながら様々な取り組みを行っています。

ぜひご覧ください!

電気科 令和6年度北海道高等学校ロボット競技大会 出場

8月23日(金)~24日(土)に琴似工業高校で行われた、令和6年度北海道高等学校ロボット競技大会に、電気技術研究部の1年生4名が参加しました。本校としては10年以上ぶりの出場で、ノウハウもない中での1年生チームの参加となりましたが、毎日精一杯努力してロボットを作り上げ、大会出場を果たしました。

初日の公式練習では安定した動きを見せ、全体で2位の得点を獲得しました。しかし2日目の競技直前で車体のトラブル等があり、修正ができず最終結果は11チーム中7位に終わってしまいました。非常に悔しい思いをしましたが、全国大会も夢じゃないとわかり、来年に向けて気持ちを高めました。

令和6年度 2学期始業式

 8月22日(木)、2学期始業式を実施しました。

 校長より、「夏季休業中の皆さんの活躍を聞いた。体験入学でも100名程の参加があり、滝川工業高校は注目されている。滝川工業高校の生徒としての自負を持ち、長い2学期を有意義に過ごしてほしい。」と講話がありました。

 その後、ソフトテニス部2年の佐藤聖敦君に対し、表彰伝達式を行いました。

 

夏休み親子体験教室

8月10日(土)本校にて夏休み親子ものづくり体験教室を行いました。

ものづくり体験や学校探検等を通して工業高校について知ってもらいました。

ご来校くださった皆様、ありがとうございました。

   

 

電気科 第19回若年者ものづくり競技大会「電気工事職種」出場

7月31日(木)~8月1日(金)にGメッセ群馬にて行われた、第19回若年者ものづくり競技大会の「電気工事職種」に電気科1年 電気技術研究部の里口 颯介くんが出場しました。入学からわずか2ヶ月弱で迎えた北海道大会では、1年生ながら優秀賞を収め全国大会の切符を手にしましたが、全国の壁は高く、惜しくも入賞とはなりませんでした。それでも自分の力を最大限に発揮し、練習の成果をぶつけることができました。競技後には技能五輪選手のデモンストレーションもあり、大変刺激の多い大会でした。次年度以降に向けて、今後も頑張っていきます。

令和6年度 1学期終業式

 7月24日(水)、表彰伝達式、1学期終業式を行いました。

 

 表彰伝達式では、ソフトテニス部2年の佐藤聖敦君・鈴木龍君、電気技術研究部1年の里口颯介君、機械工作研究部2年の橋本直明君の4名が表彰されました。

 1学期終業式では、教頭より、1学期に行われた各種行事や部活動の大会、日々の学習への取り組みに対する賞賛と労い、夏季休業中の過ごし方について講話がありました。 

令和6年度 体験入学(実施報告)

  7月20日(土)、中学生とその保護者を対象として体験入学を実施しました。

  参加人数は、中学生64名、保護者21名です。

 

  初めに、体育館にてオリエンテーション(校長挨拶、進路説明、学科説明)を行いました。

  学科説明は在校生が担当し、学科の魅力を生徒の視点で紹介しました。

 

 次に、両学科の体験授業を行いました。

 電気科ではロボットカーの操縦体験や信号機・エレベータの操作体験、電子機械科では3DCAD体験や溶接作業体験などを、在校生のサポートのもと体験してもらいました。

  

 大変暑い中での実施となりましたが、中学生の皆さんは集中して授業に臨んでいました。

 中学生の皆さんからは、「学科の違いや特色がよくわかった」「高校卒業後の進路について知ることができてよかった」などの感想をいただきました。

 今回の体験入学が、中学生の皆さんの進路選択の一助となれば幸いです。

 

 ご参加いただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。

電気科 企業ガイダンス「電気自動車体験講習会」

7月18日(木)に、電気科1~3年生を対象とした「電気自動車体験講習会」が開かれました。 この講習では、三菱自動車工業(株)と北海道三菱自動車販売(株)が講師となり、電気を使って走る自動車の仕組みについて説明を受けました。

生徒は、モータを駆動させる電源システムについての講話を聞いたり、実車を用いたPHEVの構造について説明を受けて、自動車における電気の重要性を学ぶことができました。 また、実際にPHEVに乗車し、電気自動車特有のモータでの加速感や静音性を体感することができました。

    

    

進路関係で来校を計画されて方へ

7月22日(月)は体験入学振替休日のため来校できません。

また、8月13日(火)から16日(金)は学校閉庁日のため来校できません。

その他、土日祝祭日も来校できません。

これらの日は電話もつながりませんのでご了承ください。

詳しくは「進路指導部より」から来校予約ができますのでご活用ください。

第57回 滝工祭

7月12日、13日に第57回滝工祭が実施されました。昨年に引き続き今年も一般公開を実施でき、生徒達は一生懸命準備をしていました!

12日(金)の午前中は、学級旗コンテストや学級ムービー、パフォーマンスの発表が行われ、昼食は5年ぶりの開催となる全校ジンギスカンを行いました。午後はクラス対抗アームレスリング大会を行いどれも大盛りあがりました!

13日(土)は一般公開の日でした。よく晴れた日で去年よりも多くの方に来場していただけました!滝川工業ならではの学科体験は今年も大変賑わっていました!

電子機械科 出前授業 北海道科学大学

先日、北海道科学大学 工学部 機械工学科 教授 齋藤 繁 先生を本校にお招きし、3学年に向けて2~6校時の時間で「ミクロの世界からものづくりへ  ~目で見える限界を知ろう~」をテーマに授業を行っていただきました。3年生にとって、大学で行われている最先端技術の授業を体験することで自らの知識と企業等で使われている技術の理解を深める機会となりました。

       

       

電子機械科 農業関係施設見学

6月24日(月)に農業関係施設の見学を実施しました。

 当日は雨が降り予定通りの実施とはなりませんでしたが、電子機械科(2学年)の生徒にとって近隣の産業施設(リサイクリーン、北空知頭首工、西南揚水機場)の見学をすることで職業観・企業の仕組み、地域との関わりについて学ぶ機会になりました。

              

                  

電気科 企業ガイダンス「高所作業車体験講習会」

6月18日(火)に、電気科2,3年生を対象とした「高所作業車体験講習会」が行われました。この講習は、電気科のOBがいる市内の電気工事会社が高所作業車4台を提供して開かれました。

高所作業車のバケットは、およそ10メートルの高さまであがります。生徒は電柱に取り付けられている漏電遮断機などの機器を確認したり、グラウンドの照明設備の電球交換などを安全に行う手順について学びました。

この講習風景は、NHKのニュースでも取り上げられています。以下のURLから、ぜひご覧ください。https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240618/7000067791.html

    

    

会議・研修 電子機械科 企業による進路講話

 6月4日(火)に電子機械科3年生対象に企業による進路講話が実施されました。

道内外・管内併せて4社の企業の方々から、進路活動を迎える3年生に企業の説明や進路選択に向けてのアドバイスをいただきました。

また、会の後半には企業ごとにブースを設けて個別に生徒本人からの質問に答えていただき、より具体的な話を聞くことが出来ました。

いよいよ始まる進路活動に向けて、意識を高めてもらいました。

協力していただいた、企業の皆様ありがとうございました。