令和7年度滝工日誌
2学年 見学旅行 2日目!!
本日の活動は、むら咲むらで体験学習から始まり、美ら海水族館、国際通りに行ってホテルに戻るという行程になっております。普段生活している土地との違い、沖縄の特色を感じながら体験学習等を楽しむことができたかと思います。
2学年 見学旅行 1日目!
本日、2学年が沖縄に向けて出発しました。北海道との空気の違いを感じながら沖縄の良さをたくさん知ってほしいと思います。
半導体出前講座
11月27日(水)6校時、北海道大学大学院情報科学研究院 教授 池辺様をお招きし、半導体出前講座を実施しました。
近年ホットな話題としてあげられる半導体は本校においても興味関心のある分野でした。ゲームや映画を例に挙げ、わかりやすく半導体について知ることができました。
今回の講座を通して、半導体への理解を深め、進路活動に生かしていきたいと思います。開催にお世話になりました、池辺様をはじめ、多くの皆様に感謝申し上げます。
進路ガイダンス(1、2学年対象)
11月14日(木)の18:20より トヨタ自動車北海道株式会社 梅原様、但木様(本校卒業生)をお招きし、1、2学年の保護者の方へ 梅原様からはトヨタ自動車北海道株式会社について説明を、但木様からはご自身の社会人経験の話をいただきました。質疑応答では保護者・教員からたくさんの質問をいただき企業・保護者・教員にとって有意義な時間になったかと思います。
令和6年度「絆づくりメッセージコンクール」について
令和6年度「『絆づくりメッセージコンクール』~いじめやネットトラブルの根絶を目指して~」に本校生徒会が参加し、ポスター・メッセージ団体部門(高校生の部)空知管内で最優秀賞を授与しました。
『絆づくりメッセージコンクール』とは、いじめやネットトラブルの根絶を目指し、よりよい人間関係づくりを呼びかけるメッセージを青少年から募集し、いじめの根絶とインターネットの適切な利用に関する啓発活動に活用することにより、よりよい人間関係を構築し、思いやりをもって人と接する社会の実現に向けた意識の向上を図ることを目的として実施しています。
2学年 進路講話「ハローワーク職業講話」
11月8日(金)6校時にて滝川職業安定所 酒井様、増田様をお招きし、これから就職活動をしていく上で仕事とはどのようなものなのか、仕事をどう選んでいくのか等これからの進路決定に参考となるお話をしてくださいました。
電気科 石狩エリア洋上風力発電視察バスツアー
10/30(水)電気科の1,2年生を対象に、石狩エリア洋上風力発電視察バスツアーを実施しました。
石狩市としての取組みや、株式会社グリーンパワーインベストメント様による洋上風力発電設備についての詳しい説明を伺ったあと、埠頭から14機の洋上風車を見学したときには、海面からおよそ200mに及ぶ巨大な風車に遠目からでも圧倒され、事業のスケールの大きさを痛感しました。
今後の進路に向けて大変刺激をもらえる1日になりました。
2学年にて就職ガイダンス(キャリア形成支援期コース)を実施しました。
10月25日(金)5、6校時にてマナー&カウンセリングレヴェランス代表の堺様をお招きし、2年生を対象とした就職ガイダンスが開催されました。
挨拶をする際の姿勢や自己PRについて考えることで進路活動のはじまりとして生徒それぞれの糧になる学びの時間となったと思います。
軽音楽部 初出場で全道6位! YAMAHA賞受賞!
10月19日(土)に共済ホール(札幌市)で開催された第4回全国高校軽音楽部大会we are SNEAKER AGES第7回北海道地区グランプリ大会に出場し15校中6位の成績を収めることが出来ました。
これに伴い、2024年12月22日(日)エスコンフィールドHOKKAIDOで開催される「FビレッジみんなのXmas音楽祭」にて演奏する機会が得られました。
応援していただいた保護者の皆さま、関係者の皆さまありがとうございました。
電気科 ドローン体験講習会
10/21(月)5,6校時、滝川地方卸売市場株式会社様を講師に招き、1年生対象にドローン体験講習会を行いました。生徒27名がドローンの用途や資格について学び、実機の操縦を体験させていただきました。
昨今は電気業界も含む様々な用途でドローンは活用されています。そんな中、非常に大きな農業用ドローンから小さなトイドローンまで幅広く見せていただき、興味深く、楽しい講習会となりました。
小学校での出前授業に向けて!
今年度も電子機械科では小学校でのプログラミングの出前授業を実施します。
昨年度はLEGOマインドストームとscratchを使用しました。
今年度はmicro;bit(マイコン)で信号機のシステムのプログラミングを考えていく・・・という内容で実施します。信号機のフレームには3Dプリンタを使用しています。滝工オリジナルの信号機のシステムを使用した出前授業は10/25です。
滝川市まちづくりセンターでイベントを行いました!
8月3日(土)に滝川市まちづくりセンター(通称 みんくる)で小学生(1~3年)を対象をプログラミング体験会を行いました。
このイベントは、対象者のプログラミング的思考を育むとともに、プログラミングの楽しさを知ることで身の回りにあふれる便利な機器の仕組みに興味を持ってもらうことを目的としました。
当日は、micro:bitというマイコンを使用し、生徒が製作したmicro:bitカーをipadを使って操作をしてもらいました。
操作にはブロック言語を使用して、わかりやすく工夫をしました。
今後は、滝川市内の小中学校での出前授業を行う予定です。
令和6年度 後期生徒総会・生徒会認証式
10月4日(金) 後期生徒総会と生徒会認証式が行われました。生徒総会では前期の活動の反省が行われました。また、生徒会認証式では旧生徒会長と校長先生から新生徒会役員へのお言葉をいただきました。
令和6年度 生徒会役員選挙立会演説会
9月13日(金) 生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
立候補者と推薦者が新生生徒会に向けて熱い思いを全校生徒の前で演説しました。
電気科 市役所ロビー作品展示
8月26日(月)~30日(金)まで、滝川市役所のロビーにて電気科の課題研究作品を展示しています!
電気科では滝川市ICT農業利活用協議会と連携し、毎年3年生が課題研究に取り組んでいます。実際に農家さんにニーズ調査を行い、検討・試作・改良を繰り返しながら様々な取り組みを行っています。
ぜひご覧ください!
電気科 令和6年度北海道高等学校ロボット競技大会 出場
8月23日(金)~24日(土)に琴似工業高校で行われた、令和6年度北海道高等学校ロボット競技大会に、電気技術研究部の1年生4名が参加しました。本校としては10年以上ぶりの出場で、ノウハウもない中での1年生チームの参加となりましたが、毎日精一杯努力してロボットを作り上げ、大会出場を果たしました。
初日の公式練習では安定した動きを見せ、全体で2位の得点を獲得しました。しかし2日目の競技直前で車体のトラブル等があり、修正ができず最終結果は11チーム中7位に終わってしまいました。非常に悔しい思いをしましたが、全国大会も夢じゃないとわかり、来年に向けて気持ちを高めました。
令和6年度 2学期始業式
8月22日(木)、2学期始業式を実施しました。
校長より、「夏季休業中の皆さんの活躍を聞いた。体験入学でも100名程の参加があり、滝川工業高校は注目されている。滝川工業高校の生徒としての自負を持ち、長い2学期を有意義に過ごしてほしい。」と講話がありました。
その後、ソフトテニス部2年の佐藤聖敦君に対し、表彰伝達式を行いました。
夏休み親子体験教室
8月10日(土)本校にて夏休み親子ものづくり体験教室を行いました。
ものづくり体験や学校探検等を通して工業高校について知ってもらいました。
ご来校くださった皆様、ありがとうございました。
電気科 第19回若年者ものづくり競技大会「電気工事職種」出場
7月31日(木)~8月1日(金)にGメッセ群馬にて行われた、第19回若年者ものづくり競技大会の「電気工事職種」に電気科1年 電気技術研究部の里口 颯介くんが出場しました。入学からわずか2ヶ月弱で迎えた北海道大会では、1年生ながら優秀賞を収め全国大会の切符を手にしましたが、全国の壁は高く、惜しくも入賞とはなりませんでした。それでも自分の力を最大限に発揮し、練習の成果をぶつけることができました。競技後には技能五輪選手のデモンストレーションもあり、大変刺激の多い大会でした。次年度以降に向けて、今後も頑張っていきます。
夏休み親子体験教室の開催について
8月10日(土)本校にて夏休み親子ものづくり体験教室を開催します。
小学生を対象に木のからくり模型を作ります。
詳細に関しましては以下のポスターやQRコードやURLから入れる応募フォームをご覧ください。
ご応募お待ちしています。
https://forms.gle/gq81oxds1k9vecjz5