滝工日誌

令和7年度滝工日誌

ハローワーク講話を実施しました。

 本校では、11月7日(金)に、滝川職業安定所より就職支援ナビゲーターの田屋弘美様、益田貴弘様をお招きし、1・2年生を対象とした「ハローワーク講話」を実施しました。
 講話では、就職活動の流れや職業選択のポイントなどについて、アプリケーションを利用した活動をしながら分かりやすくお話しいただきました。生徒たちは積極的に活動に参加しており自分の将来について考える大切な機会の一つになったかと思います。

  

電子機械科オンライン授業を行いました!

昨日、11/5(水)に本校と芦別中学校をつなぎ、オンライン授業(中学技術 情報の技術(プログラミング))を行いました。

昨年度から電子機械科では、プログラミングのオリジナル教材を作成して出前授業を行っています。

今回のオンライン授業は、本校と芦別中学校だけではなく、空知教育局や芦別市教育委員会などにもご協力をいただき、当日は、芦別中学校が遠方であるためチームを二分割し学校に残りオンライン配信をするチームと、現場でサポートするチームに分かれて万全の体制で実施しました。

本校生徒たちにとっては初めての経験で緊張していましたが、芦別中学校の生徒のみなさんのご協力もあり、やり遂げることができました。

出前授業は、今年も砂川市の小学校1校、滝川市の小中学校2校で実施し、この後も滝川市内の小学校で実施予定です。

引き続き、電子機械科の活動にもご注目ください!

機械工作研究部 高校生ロボット相撲大会2025北海道地区予選会 大会結果

機械工作研究部のロボット相撲チームがこのほど、旭川工業高校で行われた高校生ロボット相撲大会2025北海道地区予選会に出場しました。

●500g自立型

 準優勝 齋藤大翔さん(2機)

 第3位 宮岸雄晴さん(2機) 

●3kg自立型

 準優勝 鈴木心翔さん(2機)、齋藤大翔さん(2機) ※全国大会出場

 第4位 吉見彩人さん(3機) 

●3kgラジコン型

 第3位 村中悠斗さん(3機)

 第4位 水戸央彪さん(2機)、宮岸雄晴さん(2機)  

 

各部員がこれまで整備や調整に力を注ぎ、見事に成果を残しました。

滝川工業高校としては、令和元年、令和5年に続いての全国大会出場となります。全国大会は、11/22(土)に福島県郡山市で開催されます。全国大会でも日頃の努力を発揮し、さらに上位を目指して頑張って欲しいと思います。

 

電気技術研究部 全国高等学校ロボット競技大会

10/25(土),26(日)に福島県郡山市で開催された第33回全国高等学校ロボット競技大会に、電気技術研究部の2年電気科岡本・松浦が参加しました。

全国のレベルは非常に高く終始圧倒されてしまいましたが、本人たちは今持てる力をすべて発揮し、大変刺激を受ける大会になりました。

この経験をもとに、次年度以降も頑張って活動をしていきます!

滝川市立第二小学校による学校見学会

 令和7年9月30日(火)、滝川市立第二小学校の5年生25名が、本校の見学に来てくださいました。

 本校にはどのような施設・設備があるか、どのような勉強をしているか、どのような部活動があるか等の説明後、電気科・電子機械科3年生の実習の様子を見学してもらいました。

 児童の皆さんは、ものづくりの過程を目の当たりにして感嘆の声をあげたり、「触ってみたい!」と興味津々の様子を見せてくれたりしました。