令和7年度滝工日誌
令和6年度 滝川工業高等学校 卒業生講話
2月21日(金)に北海道電力株式会社 伊藤祐真 様 (令和元年度 電気科卒業)、長面川甚哉 様 (令和3年度 電気科卒業)、地崎道路株式会社 川上蓮 様 (令和4年度 電子機械科卒業)をお招きし社会人として経験してきたことや学校生活で大切にすべきこと等をお話していただきました。これから進路に向けて動く生徒にとってとても良い時間となったと思います。
1学年 学校キャラバン「建設業界の仕事について」
2月7日(金)の5、6校時本校体育館にて国土交通省 北海道開発局建設部、植村建設株式会社、株式会社桜井千田、株式会社田端本堂カンパニー、株式会社南幌土建、北央道路工業株式会社をお招きし開催しました。1学年にとって建設業に触れ、実際にどのようなことをしているのかよく知ることのできる気秋となったと思います。
2学年 芦別市内企業見学会
2月7日(金)4~6校時に、本校2学年の生徒が芦別市にある北日本精機株式会社(全員)、大旺鋼球製造株式会社(選択者)、北日本大旺株式会社(選択者)、北日本自動車大学校(選択者)へ見学に行ってきました。短い時間でしたが、ものづくりの現場を見学できたのはこれからの進路活動の参考になったかと思います。
3年生進路体験発表会
先日の1月24日(金)に3年生11名が1・2年生に向けて今年度の進路活動の体験を発表しました。自分の進路活動の流れ、入社・入学する企業・学校の情報、自分の進路活動を振り返って後輩へのアドバイス等を発表する場となりました。1・2年生にとって、次年度以降の進路活動に向けて助けになることを多く知れた機会になったかと思います。
電気科 課題研究発表会
1/23(木)電気科の課題研究発表会を行いました。
今年度の研究テーマは「ビニルハウス巻き上げ機の電動化」、「ロボットカーを用いた中学校での授業支援」です。
本校電気科では滝川市ICT農業利活用協議会と連携し、農作業の負担軽減を目的とした研究を進めています。
今年のニーズ調査では、現在50mビニルハウスの換気装置の巻き上げを手動で行っている農家さんの声を受け、リモコンを活用した電動化に向けて取り組んできました。
また、近隣の中学校に出前授業という形で情報教育の授業支援を昨年から継続して行っています。
3年生4名という少ない人数ながら、全員で協力して1年間活動し、様々な発表大会にも参加しました。
3年生の皆さん、お疲れ様でした!!