令和7年度滝工日誌
滝川市まちづくりセンターでイベントを行いました!
8月3日(土)に滝川市まちづくりセンター(通称 みんくる)で小学生(1~3年)を対象をプログラミング体験会を行いました。
このイベントは、対象者のプログラミング的思考を育むとともに、プログラミングの楽しさを知ることで身の回りにあふれる便利な機器の仕組みに興味を持ってもらうことを目的としました。
当日は、micro:bitというマイコンを使用し、生徒が製作したmicro:bitカーをipadを使って操作をしてもらいました。
操作にはブロック言語を使用して、わかりやすく工夫をしました。
今後は、滝川市内の小中学校での出前授業を行う予定です。
令和6年度 後期生徒総会・生徒会認証式
10月4日(金) 後期生徒総会と生徒会認証式が行われました。生徒総会では前期の活動の反省が行われました。また、生徒会認証式では旧生徒会長と校長先生から新生徒会役員へのお言葉をいただきました。
令和6年度 生徒会役員選挙立会演説会
9月13日(金) 生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
立候補者と推薦者が新生生徒会に向けて熱い思いを全校生徒の前で演説しました。
電気科 市役所ロビー作品展示
8月26日(月)~30日(金)まで、滝川市役所のロビーにて電気科の課題研究作品を展示しています!
電気科では滝川市ICT農業利活用協議会と連携し、毎年3年生が課題研究に取り組んでいます。実際に農家さんにニーズ調査を行い、検討・試作・改良を繰り返しながら様々な取り組みを行っています。
ぜひご覧ください!
電気科 令和6年度北海道高等学校ロボット競技大会 出場
8月23日(金)~24日(土)に琴似工業高校で行われた、令和6年度北海道高等学校ロボット競技大会に、電気技術研究部の1年生4名が参加しました。本校としては10年以上ぶりの出場で、ノウハウもない中での1年生チームの参加となりましたが、毎日精一杯努力してロボットを作り上げ、大会出場を果たしました。
初日の公式練習では安定した動きを見せ、全体で2位の得点を獲得しました。しかし2日目の競技直前で車体のトラブル等があり、修正ができず最終結果は11チーム中7位に終わってしまいました。非常に悔しい思いをしましたが、全国大会も夢じゃないとわかり、来年に向けて気持ちを高めました。
非常変災時の対応について.pdf
病気療養中の生徒に対する教育保障について(北海道教育委員会のHPにリンクします。)
電話での各種相談窓口
◎24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310
◎子ども相談支援センター
0120-3882-56
◎チャイルドライン
0120-99-7777