電子機械科では...
「ものづくり」に必要な知識や技能を習得するとともに、機械技術の高度化、多様化にも十分対応できる広い視野と実践的な能力を持った技術者の育成を目指し、基礎から先端技術までを実験・実習を通じて体験的に学習します。
電子機械で学ぶこと
専門教科は教室での座学と、実際に工作機械に触れる実習の二つがあります。
専門教科座学
1年生
工業情報数理 機械工作 生産技術
2年生
機械工作 生産技術 機械設計
3年生
機械設計 原動機 電子機械
専門教科実習
1年【工業技術基礎】
機械加工、手仕上げ/鍛造、溶接/材料試験、情報/電気・情報
2年【実習】
機械加工、溶接、板金/鋳造、制御/電子
【製図】
3年【実習】
機械加工、MC、製作、自動車、制御
【製図】
【課題研究】(令和5年度実施テーマ)
おもちゃの病院、滝川市スマート水田実証コンソーシアム
ものづくり工房、スクラップ&ビルド、地域との貢献
目標
電子機械に関する基礎的知識と技術を習得し、良識と技能を備えた社会貢献できる人格と、工業人としての向上心や向学心の育成を目指す。
重点
1. 個々の能力の伸長と専門性の基礎・基本の定着を図る。
2. 実験・実習を通じ、ものづくりに創意工夫を生かす能力と態度を育てる。
3. 正しい職業観と進路意識の確立を図る。
4. ものづくりを通じて生徒自身の人間力やチャレンジ精神の向上を図る。